皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2025年はどのような年になるでしょうか。
今年私が行いたいと思っていること
※樹の良さを伝えたい
これはもう当然ですよね☺
樹の良さとは、一言で伝えるならば、安らぎ。
手の中で感じる心地よさ。 黒柿や山桜の滑らかな手触りや、欅や栗の導管は少し荒々しくも木材らしさを感じさせます。
なにより、温かみ。 今風に伝えるなら、ほっこりする。そんな感じでしょうか。
下画像は何故か木軸ペンではないですが、今年一番に作った私にとって愛着を感じることができる道具です。他人が感じる以上の価値を感じることができますよ。
※機械にはできないことを伝えたい
2024年はAIが躍進した年でした。
私もチャットGPTには大変お世話になっています。日々進化し向上していく機能を体感すると、それは頼もしくもあり、恐ろしくもあります。
思えば10年以上前、ソフトバンクの株主総会で社長の孫さんがシンギュラリティについて語った時、衝撃を受けました。
そうか、私には老後が無いのか(無いのかもしれないな)そう思い、老後の楽しみだった木工を始めたことが今のモクペンに繋がっています。
その時は【芸術はAIに代替されることはないだろう】、と語られていましたが、意外なことに音楽や動画、イラストやデザインはAIの得意とするところになっています。
2025年以降、ロボットへAIが搭載される未来が予想されます。
どんどん世界から私たちの周りは変えられていってしまっていますが、これは防ぐことはできないでしょう。
機械にはできないこと
私は【五感を使った体験】だと思っています。
木軸ペンを例にした場合
木軸ペンを箱から出す時のほんのりとした木の香り、手に取った際自然な木の温かさを感じ、手触りを楽しむ。
筆記する際には文字のバランスを考え、美しい文字を書きたいと願う。
AIの学習機能には到底及ばないものの、日々少しづつ良くなってくる自身の文字の成長と、経年変化によって世界に1つだけの色彩をもった木軸ペンの変化を愛おしく感じる。
もう少し当工房らしいスパイスを加えると
長野県駒ケ根市を旅行先に設定、中央アルプス駒ケ岳ロープウェイに乗り千畳敷の絶景を楽しむ。
夜は駒ヶ根市内のホテルに宿泊し、駒ヶ根ソースカツ丼を食べ、良い思い出を作る。
思い出を忘れないうちにモクペンのサイトで中央アルプス駒ケ岳ロープウェイの看板に使用されていた一位の木軸ペンを購入し、木軸ペンを使いながら思い出を深める。
どうでしょうか☺いいですね☺
と、いったように私たちにしかできないことに目を向け成長していきたいですね。
※人生を楽しもう!
私たちは何かの縁でこの国やこの時代に生まれました。
理由はあるかもしれないですし、無いかもしれません。
大きな幸せの第一歩として小さな幸せを集める。
自分の周りや足元、近すぎて見えなかった家族や地元の景色に目を向けて感謝する。
時には旅行に出かけ、出かけることで地元の良さを再認識し、旅先では色々な刺激を受ける。
【苦しいことがあるから楽しいと思える。】
これって結構大切なことなんじゃないかなと、最近になって思いました。
色々な所で、無理をしないようにしましょうね♪といった言葉を聞きますし、私もそう声をかけるときがあります。でも、無理をするから、その後楽しいと思えることもあると思うんです。たぶん・・。
【人生を楽しもう】と思って生きていると、人生を楽しめる気がします。
私も楽しみますし、皆さんもみんなで楽しみながら生きていきましょうよ☺
木軸ペンは小さな喜びを与えてくれる【きっかけ】になる道具です。
何本も持つ必要なあまり無いかもしれません。
貴方が本当に大切に想える木軸ペンに出会い、人生を楽しみながら共に成長していただけますように。
コメント